これだからウェブは面白い FriendFeedに見る未来


最近寝ても覚めてもFriendFeedに夢中です。何がそんなに興奮させるのか考えていたのですが、そのヒントがいつも愛読しているシリコンバレー通信にありました。

これまでは、最強のグーグルのパワーに目がくらんで、検索こそウェブへの入り口と信じて疑わなかったわけだが、いや、ひょっとするとシェアすることがウェブの入り口かもしれない。お友達のやっていることやおすすめを基点にして、その次の情報へ、さらにその先へと進んでいく

人材流出が加速するグーグル | 日経 xTECH(クロステック)

ウェブへの入口は昔はポータルサイトでした。無目的に面白い話題はないかとさまよっていた時代がありました。その頃にくらべると、今は目的志向になって直接検索キーワードから入っていくことが多いように思います。もしくは、iGoogleとか、Netvibesとか、はたまたGoogle Readerのような、要するにブログのフィードをアグリゲートしたサイトからだったりするでしょう。そうしたパーソナライズされたページとFriendFeedは一体何が違うのでしょうか。話題の記事をアグリゲートして見やすいインターフェースで整えたサイトはいくつもあります。Techmemeだったり、alltopだったり、digg.comだったり。でも、そうしたサイトを舐めて見ていくよりも、FriendFeedを眺めていたほうが楽しい。それは一体なぜなんでしょう。

無目的志向と目的志向の間

RSSリーダーでもiGoogleでも、アグリゲートするのはブログ単位のフィードなので、当然そのなかには自分の関心領域に入らないものも含まれます。これがノイズとなり、「食べ残し」になり、未読となっていき、ストレスになっていくわけです。ですので、そこをクリアする技術なり、サービスが出てくればこれはヒットしないわけがありません。

また、アグリゲートサイトの集約方法は人気投票的で、やはりそこには同じくノイズが多数含まれるという問題があるように思います。

ノイズはノイズである程度の量のあいだは楽しめたかもしれません。ただ、情報爆発が行き過ぎると、求めていた情報がノイズによって埋もれることに対して不安が生まれます。情報不安症ですね。今、何の指針もなくウェブに飛び込むのは、いきなり大海原に出るみたいなものではないでしょうか。

では、この指針をだれが与えてくれるのか。検索エンジンでしょうか。検索エンジンはある程度は与えてくれるかもしれません。けれど、そこ(検索結果ページ)を読み取っていくのはリテラシーが必要です。だったら、やはり友人のお薦めが一番安心ではないでしょうか。「ipodが欲しいと思っているんだけど、参考になるページある?」といった問いをするのが多くの場合友人に対してであるように、何かを探す、調べるといった行為を検索エンジンに対してでなく、友人たちに対して発していくというのは何ら不自然ではありません。

シリコンバレー通信では、facebookをその基点にたつサービスと位置づけていますが、私はむしろFriendFeedこそがそうなる可能性が大きいと思います。facebookはむしろメールを代替していくものでしょう。

最後に記事の最後を結ぶ言葉を引用したいと思います。

あっと言う間に風景が変わる。インターネットの世界は、これだから面白い。

人材流出が加速するグーグル | 日経 xTECH(クロステック)

まったく同感です。面白くてしかたありません。